Notelets

誰かのために何かを作る日々の断章。試論。仮説。フィールドノーツ。

ぺんてる エナージェル への偏愛を(妄想入りで)述べる

ボールペンについての細かい話。誰にも通じない覚悟。特に結論はなさげ。しかし、こういうのもインターネッツにあってもいいというか、みなさんの話も聞きたい、などと思ったりするので、試みに自分の偏愛について書いてみる。

左からエナージェル ユーロ、トラディオ、キャップ式。そしてスタメンのパイロット達


偏愛の対象は、エナージェルという製品。ぺんてる

以前、筆記具はパイロット製品になりがち、という個人の特殊事情を述べた。メーカーにこだわりはないけど、時間の経過と共になぜかパイロットが手元に残る、という話↓。

 

notelets.hatenablog.com

 

しかし、そこに割り込む可能性がある製品がある。気分次第で、コレばかり使う時期もけっこうある。

それが、ぺんてるのエナージェル。
正確に言えば、エナージェルの中でも「エナージェル ユーロ」という製品。15年ぐらい使っていそう。

エナージェル ユーロ | ぺんてる株式会社

 

エナージェルのシリーズはどうやら売れているようで、いろいろなバリエーションがある。しかし、その中でも「ユーロ」のみ。他も使ってみたが、何かが違う。……らしい。

「エナージェル」シリーズの話

エナージェル全体についていえば、ゲルボールペンと呼ぶのか、サラサラと濃く書けて、すぐに乾くタイプ。油性ボールペンのような強めの筆圧が不要で、速く、疲れず書ける。

おそらく他のメーカーにもほとんど違いのない製品があるだろう。にも関わらずエナージェルが気に入ったのは、「寝かせて書ける」ということ。

0.7mmを使うと、少しペンを寝かせ気味にしてもスムーズに書ける。他のものは、引っかかったり、かすれたりしやすい。個人的に、ペンを少し寝かせて書くと疲れづらい。万年筆的なイメージ。

基本的にどのメーカーのボールペンでも、細いものは立てて書くことになるだろう。構造的に、そうなるはず。よって、エナージェルも、おそらく人気であろう0.5mm以下のことはあまり知らない。そもそも細いボールペンは、紙をひっかくような感じになりやすくて苦手。筆圧が強めなんだろうか。1.0mmというのもあるが、さすがにちょっと太い。0.7でもちょっと太い感じはあるけれど。

なぜ「ユーロ」なのか

中でも、ユーロというシリーズ。キャップ式で、リフィルの交換ができない。不便そう。安くもない。

しかし、個人的にはかなりしっくりくる。かなり感覚的な世界なのだが、あえて理由を述べれば↓

・キャップ式は個人的にマッチする。ポケットに刺して安心。
・他のエナージェルよりも、カリカリカツカツしない(手への当たりが柔らかい)。
・しかし、剛性がちょうどいい。

……という感じ。個人的には、特に後者ふたつが重要だ。

他のエナージェルは、書き味が固かったりする。少しザラっとした感じを覚えたり、指が痛くなりそうな気配を感じたりする。しかしユーロはそうならない。しっとりとした手応え、書き味。

正解はわからないが、おそらく、ペン軸が少し柔らか目の素材であることがその理由なのではないか。キャップ式のペンに時々ある、少し力を入れたらしなりそうな感触のプラスチックでできている。水性ペンの永世定番、ボールぺんてると同じ素材。

だからと言って、柔らか過ぎるわけでもない。剛性が不足しているわけでもない。あくまでしっかりカチっとしているけれども、しかし手にちょうど良い柔らかさがある。例えれば、しっかりと面取りされ使い込まれたムクの木のテーブルの安心感、のようなもの。手に馴染んで、安心感があって、イヤな部分がない物体である、ということ。

あえてリフィル交換ができない仕様も、意図があってのことだろう。他のエナージェルとはなんか違う書き味。言ってみれば、ドバドバ、だろうか。もちろんカチっとしたフィーリングにも影響していると思われる。リジッド感というか。

おそらく、これは意図的なものではないか。設計者が、柔らか目のペン軸と、リフィル交換ができないリジットな構造をあえて選択し、そうした手応え・書き味を生み出した。のではないか。

普通だったら、エコだなんだと言えばリフィル交換をできるようにしそうなもの。と素人ながら思う。しかしそれをあえてやっている。そんな気がする。(……単に、ゲルは減りが速いから大容量にしたいとか、ヨーロッパではリフィル交換式の安価なペンはあまり売れない、とかそういう現実的理由かもしれないけれども:-) ) 

さらに、細かい話

見た目的なデザインに関して言えば、特に好きということもないけれども、いやなところもない。

時々、クリップの金属パーツをなくしてくれないかとは思う。ポケットに入れたときに他のモノを傷つけそうな気もするので。ただこれはムリな要望。ムリヤリ外せないかとペンチで捻ったこともあるが、なかなかしっかりと組んである。確か、接合部だけ残るかたちで折れてしまった。仕方がないのでカメラマンが使う黒いテープを貼って隠したりもする。

クリップ部分もプラスチックでできているエナージェルもある。エナージェル トラディオという製品は、カタログには載っていないようだが、時々店で見かける(トラディオ・プラマンとは別)。逆輸入らしい。しかしこれはペン軸の素材が固いものになっている。書き味、というか手への当たりが固くなってしまう。

特にサブネームがないエナージェルにも、キャップ式がある。軸の素材もはやり同じ柔らか目。これは軸は少しだけ太い。かなりユーロに近いのだが……、自分の手は、何かが違う、と言う。リフィル交換ができるタイプで、その点がユーロと違う。これが何かの差を生み出しているのかも。わざわざユーロと、かなり近いこの製品と、両方を売り出しているのは、その差を認識している人が多いのだろうと妄想する。ペン軸の色の違いだけではない。はず。

というわけで、エナージェル ユーロ。正直に言えば、その他のエナージェルも十分に快適に使える(ただ、ノック式に採用されている口金がまるっこいタイプはなじめない)。改めて書き比べてみても、その差はかなり微妙で、錯覚や思い込み、また視覚的な要素も含まれることだと思っている。どんなものでも書けると言えば書ける。が、しかし、自分にとってはユーロが一番しっくり来ているのはまちがいない。

弘法筆を選ばず。大事なのは書く中身。……というご指摘はごもっとも。しかし、もちろん弘法ではないし、そもそもたいした中身などないし、字は一生上達しなそう。なので、せめて快適に書ければ、少しでもまともなものを生み出せるのでは。飽きっぽい自分でも何かに取り組み続けられるのでは。……などと期待して、ペンのストックを増やす日々を過ごしている。