Notelets

誰かのために何かを作る日々の断章。試論。仮説。フィールドノーツ。

集中力、というのがよくわからない。

時々、集中力ないなあ、とぼんやりと感じたりする。自分の話。

仕事をしていて、例えば30ページぐらいの資料を書くというような、まとまった作業に取り組もうとする。しかし、別のことが気になって、目の前の作業がおろそかになる。あ、あの人にメール打たないと、気が重いな……、あの件の進捗どうなってるかな……、Slackに急ぎのメッセージ来てないかな……、とかなんとか。

あるいは、新幹線に乗っているとき、あまり本が読めない。読むのにはうってつけの時間のように思えるのだが、なんとなく周囲のことや窓の向こうの景色が気になったりして、本の世界に入っていけない。本に集中できない。だから、「もしこの2時間、じっくり読めたら、贅沢な時間の使い方なのにな」と思ったりする。

居酒屋か何かで人と話している時、本当は相手との会話に集中できればいい。しかし、失礼ながら、隣の席の会話が気になって、そちらに注意を取られてしまったりする。

歩きスマホができる人は、むしろうらやましいと言えるかもしれない。自分なら、周囲の人に迷惑をかけてないかとかなんとか、気になってあまり見られない。


しかしそもそも、集中力とはなんなんだろうか。辞書風に、「意識や注意を、向けるべき対象に向け、持続させることができる力。」……と言われれば、まあわかる。

「集中力がない」とかあるとか、善し悪しの判断を含めて語られる。あるいは、1時間の授業ぐらいの単位だったり、本を読む数時間のスパンだったり、月単位の、何か大きな目標へ向かう力として語られたりもする。

「力」というからには、何かその人の中に備わった資質or能力のように思える。確かに、集中しやすい人とそうでない人が居るようだ。SFの大家・アイザック・アシモフは、いつでもどこでも原稿が書けたらしい。狭い家で子どもがわいわい騒いでいても、確かな文章を打てたとか。あるいは別の文豪は、原稿を書くためには窓もない部屋に引きこもって、電話線を抜いて、家族にも声を掛けることを禁じてから、書いた。……という話を聞いたこともある。

もちろん、集中というのは、何ごとかを為すためのカギではある。集中しないと企画書は書けない。デザインも仕上がらない。Excelに今日の売上を入力するのにも、別のことを考えていたら間違える。

「集中力信仰」とでも呼ぶべきモノもあるような気がする。Amazonで検索してみると「これであなたも集中力の達人」的な本がたくさん出てくる(集中力を上げるサプリメントまであるようだ)。


しかし、それは「力」と捉えていいのだろうか? ……とモヤモヤする自分も居る。

そのアイザック・アシモフは、街を歩いている時に、たびたびクルマに跳ねられそうになったという。つまり自分の考えに集中しすぎて、周りが見えなくなっていたということ。また、近頃は、注意欠如とか過集中などといった概念が医学の研究対象にもなっている。それで苦労される方も多いと聞く。集中しすぎるのも、確かに問題になり得るだろう。メリットもデメリットもある。

集中力がないということは、逆に言えば気が散りやすい=注意力があると言えるのかもしれない、とも思う。原始のヒトで言えば、ヘビとかクマが近くにいないかとか、天候が荒れる気配はないか、毒のある植物が生えていないか、仲間が疲れていないか……云々、生存のために周囲の状況を把握する必要がある。それが言わば注意力で、集中力と逆の傾向。言ってみれば、集中力がないヒトは、何かに気付く傾向があるのではないか。そしてそれは生き延びるのに必要な性質である、ということになる。

……いやしかし、危険が迫っていないか気にするということは、周囲に注意を払うことに集中している、と言えるのかもしれない。

テレビや映画の制作現場にはAPさんという人がいて、現場でいろいろ気を使う。といってもその内容や演出的なことではなく、その現場そのものが全体として円滑に回るように気を配っている。出演者の契約やロケ地の手配、やりとり、スタッフへの連絡、予算管理、現場の食事やトイレ……、等々、広くいろいろなところに気を使う。そういう人は、注意を分散させることが仕事だと言える。ひとつひとつのことに集中していては、全体は回らない。が、全体としてはもちろん、現場に集中している。これは集中力があるのかないのか。

もし、集中力というのがヒトの内側にある何かだとすれば、それは力というよりは「傾向」なのでは。また、良いかどうかは、単にその時の状態や環境によるのでは。文脈次第なのではないか。

よくわからなくなってくる。単純な話ではないし、本当は誰もよくわかっていないのでは、などと勘ぐりたくもなる。


よくわからないのだが、しかしいずれにせよ、「力」として捉えていると、少しおかしな方向に行ってしまうように思える。

力、つまり自分の内に備わった能力なのだから、鍛えることができる。
  ↓
いついかなる時でも、自在に集中できるようになる必要がある。
  ↓
ならば鍛えなくてはならない(でもどうやって鍛えれば……、ロウソクの火でも見つめる?)。
  ↓
集中力がない自分はダメだ。

……とかなんとか、大げさに言えばそういう方向。言い換えれば、精神論になっていく。そもそも鍛えるとかなんとか、そんなことが可能なのかすら、よくわかっていないのではないか。

そうではなく、単なる「自分の傾向」とか「状態・環境による」と捉えると、少し対応方法が変わる。

自分の傾向を知って、
  ↓
集中し易い状態を作る。

……というごくごく単純で具体的な話になってくるように思う。言い換えれば、「力」ではなく、「集中できるように状態を管理する技術」というがしっくりくる。

もちろん、単純だからと言って簡単だというわけではないんだけど。


つまり、集中したいなら、自分なりに集中していい状態を作る。他のことは考えなくてもよく、誰かに迷惑をかけるわけでもなく、脅かされる心配もない。そういう状態。

言い換えれば、流行の「心理的安全性」を自分で作る。「力」を鍛えたり磨いたりするよりも、単に動物として安心できる状況を作る。自分には集中力がないと嘆く前に、環境。

集中していい状態を作る方法は、おそらくいろいろな人がいろいろなことを言っている。集中する時間をカレンダーに設定してしまうとか、通知を切るとか、カフェに行くとか、会議室に引きこもるとか。やらなければならないことはきちんと書き留めるとか。体のストレスも見逃してはならない。ちょっとした苦痛や違和感でも、集中を妨げる。

重要なのは、今の自分の状態をモニターすることのように思う。何が集中を妨げているのか。単に理性の範疇のことではなく、より古い脳、動物としての脳の働きも含めて。気付けば、対応できる。

単純に、ひとりになる、というのも重要だ。気が散る原因の9割ぐらいは、ひとさま、だろう。

慌ただしいのが常態のイマドキは、それも贅沢なことなのかもしれない。しかし、集中がカギだということは、ドラッカーチクセントミハイに言われるまでもなく深く納得する。それは間違いない。それを試みる価値はあるはずだと思って、今日も、集中しようとする⇒気を散らす⇒なんとか集中モード戻る⇒また散る……を繰り返している。