Notelets

誰かのために何かを作る日々の断章。試論。仮説。フィールドノーツ。

読書の記録の最大の課題(仮)とある方法(仮)

f:id:bpirates:20220326091148p:plain

何かを学ぼうと思った時、「読書記録」という技術がある。読書ノート、というべきかもしれない。

書店に行けば読書の技術についての棚があり、Googleのお世話になってみれば、懇切丁寧にその方法を教えてくれるサイトがある。先生がたくさんいる。魅力的な解が並んでいる。それだけみなさん貪欲に学ぼうとしているのだろう。すごい。

個人的にも、読書の記録を残したいと思うし、残している。

しかし、それらが先生たちの言うとおりにできているかと言うと……、まったくそんなことはない。マメで丁寧できっちりして細かい作業をいとわない人は、充実した読書記録を残せるのだろう。しかし筆者はあらゆる面でずさんで根気が続かない。ひとさまにお見せできるようなものはまったく残せていない。

とは言え、あるていどは有効に使えている。なんとかなっている(と思いたい)。……ということで、その方法を残してみる。自分に似たような人もいるかもしれないので。

ついでに前段として、なぜうまくいかないか、その核心なのではないかと思っている要素にも触れておく。こちらもご参考まで。

▼読書記録の理想像

学び、という実際的な課題について言えば、読書記録の理想的なかたちは以下のようなものになるだろう。

  • 読むべき本のリスト、書誌情報が完備されている
  • 読んだ本のリスト、書誌情報が完備されている
  • 読んだ本についてのメモ、ノートが再利用可能なかたちで残されている
  • 上記をいつでも簡単に引きだせる仕組みがある

特に難しいことはなさそうにも思える。ただやればいいだけ。特殊な技能は必要ない。

▼読書記録にはどういう手法があるのか

一般的には、以下のような方法が考えられるだろうか。

  • (紙の)読書カード、読書ノート
  • Evernote、Notionなどのノートテイキングツール or サービス
  • スマートフォンの読書アプリケーション
  • ブログに残す
  • Excelなどの個別のアプリケーション

こちらも、何か特別な手法があるわけではない。みんな使っている道具だし、単に字が書ければなんとかなるはず。

▼読書記録の課題

読書記録を残そうと思った時の課題を想像してみると、以下のようになる。

  • 「どうやって書いたらいいのかわからない」
  • 「続かない」
  • 「めんどう」
  • 「整理できない」
  • 「なんのためにやってるのかわからなくなる」

続かない、というのが最も多い感想かもしれない。

▼課題の核心(の仮説)

読書記録の方法は別に難しくない。
しかしそのハウツーを求める人は多い。つまりできない人も多い。
何が問題なのか。

きっと、「完璧主義」なのではないかと妄想する。

読書記録を残すなら、立派なものにしなくてはいけない。読んだ全ての本について何か残さなければならない。良い本を読まなくてはならない。完璧な読書記録を作りたい。必ず感想なりなんなりを残さないといけない。……そういう思い込みが問題の核心なのではないか。という仮説。

そもそも、読書記録をつけようと思う人は、何かを貪欲に取り入れようとしているだけではなく、知識を整理し、整え、残そうとしているまじめな人だ。混沌とした書物の世界に秩序を採り入れようとする人だ。

完璧主義とまではいかなくとも、秩序を志向する人なのは間違いない。

しかしその秩序を保とうとするのは、なかなかに大変。はじめはいいが、どこかでキズが生まれる。維持するコストがかかる。ゆえに、「続かない」。

あるいは、この秩序を求める性向が強くて、自然にきっちりかっちり整えることができる人もいる。そういう人は、きっと研究者だったり何かのマニアだったりして、現代では特に尊敬を集める。

しかし多くの人は、そこまで至らない。無意識に秩序を求めつつも、勝手に理想像を作り(あるいはメディアなどに「こうすべき」を与えられて)、そして現実に幻滅する。初めはその人なりの完璧を保てるが、いずれ疲れてしまう。常に秩序だった人格を維持できるわけではない。結果、「続かない」。

▼読書記録における最も重要なコンセプト

ということはつまり、読書記録をつけるうえで最も大事なことは、

 

てきとうにやる

 

……ということになる。あるいはがんばりすぎないとかきっちりやり過ぎないとか、そういうことでもいい。

もともときっちりできる人がうまくこなしている景色を妄想して、それと比較して、萎える。あるいは検索上位を目指すメディアが「こうするといいよ」と見せてくれるユートピアを探している。これはもったいないというか、だまされているとさえ言えるかもしれない。少なくとも、現実に即していない。

「いやいや、それはオマエが完璧主義なだけでは?」という指摘もありうると思う。確かにそうかもしれないが、むしろ自己認識としてはずさんな方だと思っている。

ただ、人はそれほどわかりやすいものではないとも思う。ある一面で完璧主義だからといって、全ての面でそうかと言えばそんなことはない。もし本当にあらゆる面で完璧主義なのだとしたら、かなり生きづらいことになってしまう。世の中はテキトーだらけだから。

あるいはもし平均点をつけるならずさんな方だとしても、ある一面ではとてもこだわる、ということもある。

ある面では「こうすべき」とほとんど無意識レベルで考え、別のある面では本当にずさん。これが時の流れとタイミングで変わったり、入れ替わったりしていく。そうしたうつろいやすい性質があって、あるときは読書記録をきちんとつけようと思い立ち、しばらくするとおざなりになって、その結果、続かない。

ゆえに、てきとうにやる。書きたい時は書けばいいし、残す気にならない本であれば遠慮なく横に置いておく。「読んだ本は全て記録する」などと誓いを立てれば苦しくなるだけ。「一行感想を残す」と決めていたとして、それができなくても気にしない。

▼ではどう読書記録をつけるのか?

幸いにして、今のノートテイキングツール、例えばEvernoteなどは本当に良くできている。すごいと思う(今現在のEvernoteにはいろいろ批判もあるようだが)。

これらのデジタルノートツールに、好きな形で書いていけばいい。

1枚の紙(比喩的な意味で)に、読んだ本や読みたい本をリストをまとめたり。
1枚の紙に、1冊のメモや感想を残したり。
あるいは1枚の紙に、あるテーマの複数の本についてのメモをまとめたり。
あるいは、Evernoteの中にある業務日誌的な紙の一部として「●●●●を読了」とだけ書いたり。

どんな形でもいい。

そして、これらをフォルダにまとめておく。

フォルダにきっちりまとめることができないかもしれないので、その場合はタグを使う。

どんな文脈の読書記録でも、どんな形式、入力方法、手書き(ならばEvernoteスマートフォンアプリで画像化して)、スマホのこといで撮った書影……etc.でも、ただそこにタグを付けておく。

「#読書」などとタグを振っておく

つまり、雑多な入り口から入ってきたものが、「#読書」というタグ一箇所に集中する、漏斗のようなイメージ。

これらを引き出すときは、そのタグで検索すればいい。これが、自分の読書記録であり、読書ノートであり、学んだことすべてだったりする。

言いかえればタグを付ける。そのルール1点だけ守る。その他の書き方とか形式とかフォーマットとかは気にしない。読んで、何も残さなかったものは気にしない。重要なものならまた立ち現れるはず。


▼しかし、それでいいのか? 「使える」のか?

確かに、これは最も効率的な道ではないかもしれない。学術的な精密さを求められる場面ではもの足りない。しかし一方で、多くの人に「有効」かもしれない、とも思う。ゼロよりは30点でも70点でもとれた方がいい。

読書に前向きな人。そこから何かを得ようとしたり。読んでもなかなか身につかないと思っていたり。読書習慣を身に付けようとしていたり。少なくとも、そういう人のきっかけにはなり得る。

例えば専用の(紙の)ノートを買って、そこに読書日誌が集まっている、というのは楽しい景色だ。読書専用のノートも売られている。そういうことができる人に憧れる。もちろんそれが楽しみで、それができる人はやればいいと思う。ある種の強みだと思うので、それを仕事に生かしたりしてもいいかもしれない。

しかし、多くの人が日記を続けられないのと同じく、読書記録もなかなかそういう域には達しない。ゆえに、「てきとうにやる」。

しかしそれにしても、読書記録をつけることがいいことなのかどうなのか、ということも思っている。それを必要としない人も多いのではないか。続かないのは、必要としていないからなのではないか。何か「これからの時代を生き延びるために、本を読まなくてはいけない、吸収しなければならない」というようなプレッシャーを外側から与えられ、ムリをしていないか。

少し話を大げさにすれば、「自己啓発」みたいなものは、諸刃の剣。確かにそれで人生が改善するかもしれないが、場合によっては「こうでないといけない」「自分はかくあるべき」的なものに押しつぶされそうになっている人も見る。

だから、もし読書記録がうまくいかないなら、別にそれにこだわることはないと思う。別のその人なりの方法、道を見いだせばいいのでは、と思う。そこれそ「適当」な道を。